翻訳と辞書
Words near each other
・ 武家の身延に公家の富士
・ 武家事紀
・ 武家伝奏
・ 武家名目抄
・ 武家地
・ 武家執奏
・ 武家奉公
・ 武家奉公人
・ 武家官位
・ 武家屋敷
武家屋敷 (塩見縄手)
・ 武家屋敷街並み保存地区
・ 武家屋敷通り
・ 武家屋敷通り (仙北市)
・ 武家屋敷通り (南九州市)
・ 武家平氏
・ 武家年代記
・ 武家役
・ 武家政権
・ 武家政治


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

武家屋敷 (塩見縄手) : ミニ英和和英辞書
武家屋敷 (塩見縄手)[ぶけやしき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

武家 : [ぶけ]
 【名詞】 1. samurai 2. warrior 3. military family
武家屋敷 : [ぶけやしき]
 (n) samurai residence
: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 
家屋 : [かおく]
 【名詞】 1. house 2. building 
家屋敷 : [いえやしき]
 (n) house and lot
屋敷 : [やしき]
 【名詞】 1. mansion 
: [なわ]
 【名詞】 1. rope 2. hemp 
: [て]
 【名詞】 1. hand 

武家屋敷 (塩見縄手) : ウィキペディア日本語版
武家屋敷 (塩見縄手)[ぶけやしき]
武家屋敷(ぶけやしき)は、島根県松江市北堀町塩見繩手にある博物館である。

==概要==
江戸時代において、侍町であった塩見縄手のほぼ中央に、現存する侍屋敷を資料展示施設に利用した博物館である。
面積が約70坪の母屋と中間の住居として用いられていた長屋長屋門、ほかに裏門、庭園が現存し、建物は松江市の文化財に指定されている。
江戸時代中期、1733年享保18年)の大火の直後に建てられたとされる。以来、明治維新まで松江藩の中級武士の住居として使用され、明治時代には漢学者瀧川資言も居住した。
館内には薙刀などの武器、化粧道具・お歯黒道具など武士の日用品が展示されている。
==利用情報==
*開館時間
 *4月~9月 - 8:30 ~ 18:30(入館は18:10まで)
 *10月~3月 - 8:30 ~ 17:00(入館は16:40まで)
*年中無休
*所在地 - 〒 島根県松江市北堀町

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「武家屋敷 (塩見縄手)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.