|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 武家 : [ぶけ] 【名詞】 1. samurai 2. warrior 3. military family ・ 武家屋敷 : [ぶけやしき] (n) samurai residence ・ 家 : [いえ, け] 1. (suf) house 2. family ・ 家屋 : [かおく] 【名詞】 1. house 2. building ・ 家屋敷 : [いえやしき] (n) house and lot ・ 屋敷 : [やしき] 【名詞】 1. mansion ・ 縄 : [なわ] 【名詞】 1. rope 2. hemp ・ 手 : [て] 【名詞】 1. hand
武家屋敷(ぶけやしき)は、島根県松江市北堀町塩見繩手にある博物館である。 ==概要== 江戸時代において、侍町であった塩見縄手のほぼ中央に、現存する侍屋敷を資料展示施設に利用した博物館である。 面積が約70坪の母屋と中間の住居として用いられていた長屋と長屋門、ほかに裏門、庭園が現存し、建物は松江市の文化財に指定されている。 江戸時代中期、1733年(享保18年)の大火の直後に建てられたとされる。以来、明治維新まで松江藩の中級武士の住居として使用され、明治時代には漢学者の瀧川資言も居住した。 館内には刀、槍、薙刀などの武器、裃や化粧道具・お歯黒道具など武士の日用品が展示されている。 ==利用情報== *開館時間 *4月~9月 - 8:30 ~ 18:30(入館は18:10まで) *10月~3月 - 8:30 ~ 17:00(入館は16:40まで) *年中無休 *所在地 - 〒 島根県松江市北堀町 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「武家屋敷 (塩見縄手)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|